お知らせ・メディア掲載情報

【コラム】【個性教育学カレッジ】努力か才能か?!可能性を開くにはどっちが大切なの?! 

こんにちは!

個性教育学カレッジの齋藤直美です。


寒さのピークですね(+_+)


昨日の私の住む愛知では

朝から雪が舞っていました。


でも、庭の木々を見ると

枝先が膨らんでいたんです!

こんなに寒いのに、

芽吹いてる!!!


確実に春は近づていますね(^-^)


みなさんの周りの

小さな春は何でしょう?

教えてください〜(^^)/



*************************


今月は、キッズインストラクターさんが

小学校で個性教育学の授業を毎週のように開講しています!


今期、インストラクターになった方が

次々にデビューしています(^-^)



中には、お子さんが通う学校で

授業をされるインストラクターさんもいます。


ママが先生として学校にきて授業をする姿に

子供たちは誇らしそうです、

「ママ頑張って〜!」と応援されてますよ(^^)v


インストラクターさんたちは

もともと、講師業や話す仕事をしていたのか??



いえいえ、講師ではないし

人前で話すことも未経験の方がほとんどです。


もともとは、個性教育学カレッジの受講生さん。


子育てに悩み、カレッジの扉を開き、

ご自身が変化し、その経験を活かして

インストラクターになられたのです。




もともと、そういう才能があったから?

それとも、努力をしたから??


才能と努力

人の可能性を開くのは

どっちだと思いますか?



才能というと

例えば、バスケやバレーは

背が高い人が有利でしょうし、

身体能力の高い人種もいるでしょう。


なので、もともとの

才能というのは

間違いなのくあると思いますが、

全て才能で決まるかと言えばそうではないですね。


野球の

イチローさん、大谷さんに

あなたの偉業はすべて才能のおかげですか?

と、聞けば、答えはノー!!だと思います。

きっと、想像を超える努力をしてると思います。




才能なの?努力なの?の答えは・・・


両方だと私は思っています。


個性教育学では、

全ての人にもって生まれた才能がある!

という、前提で考えます。


才能は

ない!と言えば、ない。

ある!と言えば、ある。

のです。


持って生まれた才能があったとしても

それに気づかなかったら

その才能を活かすことはできません。


才能はまず、

「ある」と気づくことが大切なんです。


そして

「ある」と気づいて

「努力」すると

才能が活かされて

可能性が引き出されて行くのです。



インストラクターさんたちも

受講前は自分の中に

才能があるなんて思っていませんでした。


才能は特別な方にあるもので

自分には「ない」と思って生きてきて、

個性教育学を学ぶ中で

自分の中に才能が「ある」と知ることができました。



才能は、あると言えば「ある」のです。


でも、それがなかなか思えない。


なぜなら、


人との比較や自信のなさから、

自分の「ない」部分ばかり見てしまうのです。



個性教育学は

才能の見つけ方はもちろん、


自分の「ない」部分ばかり見てしまう

思考・物の見方を変えて行き、


自分の中の「ある」を見つけて行きます。



あなたの中にも

才能は「ある」


自分の中に「ある」気づけるようになると

自然と子供の中にあるものを

見つけて引き出していくことができます。


「ある」と気づいたその才能を

努力することで可能性がどんどん開かれていきます。


だから、才能も努力もどちらも大切(^-^)

本当はある「才能」を活かさず、

「ない」と誤解して、

自分に足りないものを穴埋めする努力は

もうやめませんか?



努力は、足りないものを埋めるためのものではなくて

あなたの中にある「才能」を活かすためのものです(^-^)



才能が「ない」から

才能は「ある」に変えたい!という方は

ぜひ、個性教育学無料体験会にご参加ください(^-^)


https://mirai-gakko.or.jp/lp/thanks/list2/


個性教育学は

あなたの才能が

こんなにあるんだ!と

びっくりするぐらい

知ることができますよ(^-^)


*************************


<無料サロン>個性教育学カレッジ
〜「子供も、ママも個性が開く」秘訣を無料でお届け!〜

https://www.facebook.com/groups/282912679601870


今月のライブは2月25日火曜日20時から


「子供が幸せになる教育とは?

 幸福度が世界一番のフィンランドでの

 教員経験を持ち、国際教育プログラム

 バカロレア教育にも精通した地下先生から学ぼう!」


*前回のメルマガで28日とご案内しましたが

 25日火曜日です<m(__)m>


★ゲスト

 サニーサイドインターナショナルスクール 

 地下先生

 
 鹿児島大学在学中に「一人一人に合った教育の在り方」を

 探るためフィンランドへ留学。帰国後、島でフリースクールの立ち上げに従事し、

 再びフィンランドに戻り学校現場で勤務。

 その後、沖永良部島で地域おこし協力隊として

 小中高生の居場所づくりの事業を行い、

 一社「えらぶ手帖」を共同設立。

 現在は、岐阜のIB校で「子ども一人ひとりが幸せに生きる力を

 育める概念型探究の理論と実践」を試行錯誤しながら、

 留学中に立ち上げたフィンランドで

 教育を探究するGlobal Teacher Programの事業にも携わっている。



<無料サロン>個性教育学カレッジ
〜「子供も、ママも個性が開く」秘訣を無料でお届け!〜

https://www.facebook.com/groups/282912679601870

*どなたでも参加できます。まずはグループに参加してくださいね




*************************

<お問合せ>

https://line.me/R/ti/p/%40ner0985k

こちらからメッセージください(^▽^)/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 才能を活かし合い分かち合う世界に 「子ども未来がっこう」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆発行元 一般社団法人子ども未来がっこう
◆ご意見・ご要望・ご感想はこちらへ: contact@mirai-gakko.or.jp
◆配信停止をご希望される方は
こちら
https://abjan.biz/brd/39s/musee/mail_cancel.php?cd=06QKD/4ubKUJg4
◇読ませてあげたいなー、という方にはどんどん転送してあげてください!
◇掲載された記事の内容を転載する時には事前にご連絡ください。
 Copyright kodomo-mirai-gakko All Right Reserved
◇メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
 当メールにより生じる損害等について責任は負いません