お知らせ・メディア掲載情報

【コラム】【個性教育学カレッジ】頑張りすぎるあなたへ〜愛とは相手のために時間をムダにすること〜 

こんにちは!

個性教育学カレッジの齋藤直美です。


インフルエンザが流行っていますね、

我が家も流行にのったようで、

娘がインフルエンザになり、

クリスマスのご馳走も

楽しみにしていたのに

食べられない( ノД`)‥‥

という思い出深いクリスマスになりました(^^;)

ご馳走はお正月のお楽しみ♪



みなさん、ご家族も

どうぞご自愛くださいね(^-^)



*************************

今や人気YouTuberである

ひすいこたろうさん。


20年前のデビュー作

「3秒でハッピーになる 名言セラピー」を

旦那さんがプレゼントしてくれたのが

きっかけでそれから

ひすさんの大ファン!!


ひすいさんの本はほぼ読んでいるのですが、

最新作

「幸せを超えるノート」(ソラトウミ舎)を

読んでいたら・・・・



あれ・・・

これ・・・・

私のこと・・・・?!( ゚Д゚)



そう、85ページ!!!

私のストーリーなんです。

びっくりしすぎて

猛ダッシュで、

旦那さんのところへ行き朗読!!!

(本にはちらっと旦那さんのことも書かれているので報告!!)

2024年、一番驚いた出来事になりました。。。




実は、

ひすいさんから

2年連続で直々にいただいた

メッセージがあります。



「直美ちゃん、頑張らなくても愛されていることに気づいてね」


ええええ・・・・

そんなに私頑張ってるように見えます??


ひすいさんは

私が母から褒められなかったこと、

成績や学業の評価でしか

認めてもらえなかったこと、

期待に応えられず

「失敗作だ」と母から言われたつらい過去・・・

そういう私の幼少期を知っていたらからこその

メッセージだったんです。



個性教育学的に説明すると

私の中には

頑張って母から認められないとと価値がない

という記憶が積もり積もって

「頑張らないと認められない」という

無価値観や劣等感の

思い込みがあるんです。



頑張ることが当たり前で、

頑張って認められる自分であろうと、

努力してきた人生です。


もちろん頑張ったからこそ

得てきたものもたくさんあります。


しかし、その頑張りが

時に悩みを作ったり

苦しくさせる原因でもあったんです。


個性教育学を通じて

かなり、その部分を手放してきたつもりだったのですが・・・・


ひすいさんには

もっと手放したら楽になるのに・・・と

見えたようです。


でも、私

わからなくなっちゃったんです。


だって、


頑張ってる、自覚がないんです(@_@;)


自覚がないから思い込みなんですね〜

当たり前すぎて

自分が一番気づかない!!



ひすいさんに

「頑張ってる自覚がないんです・・・

 頑張らないって、どういうことかわからない・・・」

と、聞いてみました。



その答えは


「直美ちゃんが一番大切な人は誰?


 頑張らないって、大切な人との時間を大切にすることなんです」


と、ひすいさん。



私がすぐ頭に浮かんだ大切な人は

旦那さん。


旦那さんにすぐに連絡をして

「私と過ごす時間、どんな時が楽しい?」と聞いてみました。


旦那さんは「あなたが笑顔でいる時、楽しいよ」と。


あーーー、頑張らなくても

私が笑顔で楽しんでいるだけでいいんだぁ、と

すごくほっとして

すぐにひすいさんに報告!!!



このストーリーが85ページに書かれております(^-^)


ひすいさんの本の中で紹介されている

「ナマケモノ教授のムダのてつがく」(さくら舎)の最後、

「愛とは相手のために時間をムダにすること」と締めくくられています。


この言葉に私はハッしたんです。


仕事、子育て、人生に

できるだけムダなことはしたくない、

時間を失いたくない、

失敗しないように、うまく行くように

コスパ、タイパ。。。


こんなに時間をかけたんだから

見返りや成果が欲しい。。

と、現代はムダを避ける傾向があるのではないでしょうか。



でも、愛はそこににはない。

報酬や見返り、意味や結果を

求めずに時間を過ごしたからこそ

得られる大切なものがある。



子育てって、そうだと思うんです。

合理的に効率よくなんてできないもの。



それやって意味あるの?価値あるの?と思えたり

面倒に思うこともあるかもしれない、

けど、そこで愛は受け取れないんです。


作者の辻さんの最後の質問がすごい。


「あなたは効率よく愛されたいですか?」


どう思います?


私はイヤです。



本当はそこに愛はあるのに

合理性、効率、結果を求め過ぎて

頑張り過ぎで

受けとれていないことが

多いんじゃないかと思うです。


頑張らなくても愛される、

そしてムダの中に愛があることを

教えてくれるのが子供だと思います。


子供って

ムダの達人(笑)


タイパ、コスパなんて考えてない!


好き!面白そう!やってみたい!

自分の興味、関心、欲求、価値観に

素直で忠実。

ムダという感覚がないんだと思うんです。


大人から見たらムダ・・・

なんの意味あるの?

役に立つの?

「ムダなことしてないで、

 時間を大切にしない」

「そんな意味のないことしてないで

 やらなきゃいけないことに

 時間をつかいなさい」

「そんなことしてないで、頑張りなさい」

と、言いたくなることもあるかもしれません。


私もそう思いがちの一人です・・・



でも、もう頑張るのはやめて

ムダな時間を味わいたいなと(^-^)



これから家族のために

惜しげもなく

ムダな時間を使おうと思います♪


頑張らなくても

大丈夫(^-^)

大切な人を大切にすることを大切に。


頑張らなくても愛される

そして、愛するという幸せなムダを

楽しむ2025年にします(^^)v



********************


【イベント】SEL Cafe 〜『感情』をなぜ学ぶ?

どう学ぶ?〜子ども未来がっこう×新渡戸文化小学校様 コラボイベント!!

https://mirai-gakko.or.jp/archives/869


子ども未来がっこうでは、

私立新渡戸文化小学校様と一緒に

「感情の学び」についての共同プロジェクトを進めています。



2024年5月から授業として『感情の学び』を

取り入れてきた新渡戸文化小学校様の3年生。

2学期末までに、14回の授業がありました。※3学期も継続します

私たち大人の想像を超える変化や成長が、

子どもたちの中で起こっていました。



「感情を学ぶ」ことが

どんな影響をもたらすのか、一緒に探ってみませんか?

SEL教育(社会的・情動的スキルの学び)は、

海外でも注目される教育手法です。



対人関係能力や共感力、自己理解や感情制御力など、

子どもたちが大人になっても

大切にしたい力を育むためのアプローチ。


「SELってよく聞くけど、詳しく知りたい!」

「SELの重要性は分かるけど、

授業や日常生活にどう取り入れたらいい?」



そんな疑問や関心をお持ちの方にぴったりのイベントです。



一緒に『感情』について語り合い、学びを深めましょう。

たくさんの皆さまとお会いできるのを楽しみにしています。


2025年2月15日(土)13時から16時

新渡戸文化学園10号館2階

対象:SELや感情教育に関心がある方

参加費:200円(茶菓子・ドリンク代)


1月にお申込みをスタートします。

ぜひご予定をあけておいてください!


*************************

<お問合せ>

https://line.me/R/ti/p/%40ner0985k

こちらからメッセージください(^▽^)/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 才能を活かし合い分かち合う世界に 「子ども未来がっこう」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆発行元 一般社団法人子ども未来がっこう
◆ご意見・ご要望・ご感想はこちらへ: contact@mirai-gakko.or.jp
◆配信停止をご希望される方はこちら
https://abjan.biz/brd/39s/musee/mail_cancel.php?cd=06QKD/4ubKUJg4
◇読ませてあげたいなー、という方にはどんどん転送してあげてください!
◇掲載された記事の内容を転載する時には事前にご連絡ください。
 Copyright kodomo-mirai-gakko All Right Reserved
◇メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
 当メールにより生じる損害等について責任は負いません