お知らせ・メディア掲載情報

【コラム】【個性教育学カレッジ】おうちの中に心理的安全性はありますか? 

こんにちは!

個性教育学カレッジの齋藤直美です。


メリークリスマス!!

今日、明日はクリスマス準備で

慌ただしいかもしれませんね(^^;)


楽しいクリスマスを

お過ごしください〜♪


*************************

昨日、無料サロンで開催した

サニーサイドインターナショナルスクールの

視察シェアライブ、ご覧いただけましたか?

*アーカイブがありますので、ぜひ

 下部にご案内している無料サロンにお入りください(^-^)



先生が子供たちと関わる時

大切にしていることとして

「子供たちがありのままでいられる場づくり」

「人との違いを出してもいい場」


つまり、

教室内の「心理的安全性」を

大切にされているということです。




「心理的安全性」とは


ハーバードビジネススクールのエイミーエドモンドソン教授により提唱され、

「チームの誰もが、非難される不安を感じることなく、

自分の考えや気持ちを率直に発言できる状態」を表しており、

自然体の自分を安心してさらけだせる環境のことです。



心理的安全性が注目を集めるようになったのは、

グーグルが、4年をかけて実施した社内調査で

「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」という、

発表したことがきっかけです。


あのグーグルが心理的安全性は

「チームの生産性向上の最重要要素」と位置づけた概念なのです。


心理的安全性が高ければ、

アイデアや質問を受け止めてもらえる安心感が育まれ

メンバー同士が互いを尊重し、ネガティブな指摘も含め

何でも言い合え、共通の目的のために助け合え

ゴール達成できるのです。



これを教室に置き換えて考えてみると、

人からどう思われるか?

人と違うことをすると変な目で見られるのでは?

みんなと同じようにできなければならない

人と違うことよりも、合わせること、同じであらねばならない、

という心理的安全性が低い場では

不安と恐れ、焦りなどネガティブな感情が多くなり、

本来持っている力が発揮されなくなるのです。



子供たちが

ありのままの自分で

自然体でのびのびいられる環境を作り

心理的安全性が高い教室であれば

子供の意欲は高まり、本来の力も発揮されやすいのです。


サニーサイドの教室は

めちゃくちゃ心理的安全性が高い!!


子供たちが、本当に自然体で

のびのび、リラックスしてるんです。


学校全体として

「人との違いを出してもいい」

「安心して素でいられる場所」

「個の尊重」

を大切にしています。


それは、見た目的なことだけでなく、

考え方、価値観、意見、学び方、あらゆる違いを

尊重しあい、認め合い

そしてお互いから学び合う。


「意見の違いはあるけど、ケンカやいじめはない」

そうです。

教室という小さなコミュニティから

「コンフリクト(対立)」との向き合い方も

学んでいるようです。



どうでしょう?

あなたの家庭は心理的安全性は高いですか?

おうちの中にも

子供たちが自分らしくいられる場、

心理的安全性が必要です。


子供がのびのび

自然体でいられる環境が土台となり

意欲や集中力が高まり、

子供たちの本来持っている力が発揮されます。


そのためには

子供たちの強みや弱みも含め

その子らしさ、個性を認めていくことが必要です。


子供に個性があると同時に

親にもあり、その違いが

時に、悩みや問題を生むこともあります。



私自身も・・・

先週末に娘と個性との違いで

びっくりすることがありました。




洗濯物を片付けていると

娘の靴下が

長い靴下と短い靴下が

片方ずつしかない。

えっなんでないの?

どこいっちゃったの??探しても見つからない・・・。


えーーーもしかして、

この組み合わせで学校いったの?!


娘に聴くと、ちぐはぐで履いていったらしいです。。。


絶対、そんなのありえない!!

私には理解不能・・・


どうやら
片方を見つけらなかった、という理由で

履いていったらしいです。


「なんとも思わないの?」と聞くと、

「別に何も思わない」と娘。。。。


かみ合わない・・・(+_+)


理解不能で、なんで?!どうして?!と。


私だったら、そんなちぐはぐ靴下で絶対行かない!!!



混乱気味の私でしたが、


個性教育学を学んでてよかったーーーー(^^)v


そう、娘とは才能タイプが違うんです。

だからか〜〜〜!!

と、腑におち

娘の理解不能な行動が理解できたのです。




その違いについて、

ぜひ、無料動画プログラムをご覧くださいね。


「悩まない子育て!親子の個性の違いを知ろう」


https://youtu.be/OP5vry7k_Fg



子供さんの才能タイプを知りたい!

私のように、理解不能!?と思うことがある方、

お子さんとの才能タイプ相性について知りたい方

ぜひ、無料体験講座にいらしてください。


https://mirai-gakko.or.jp/lp/taikenkai/list2/


個性を認めて

家庭内の心理的安全性を高めて行きましょう♪



この動画を観て体験講座をお申込みされると、

今なら、19800円で販売している

「早くしなさい!」と言わなくても

子供が自ら動き出す心の使い方動画講座が

プレゼントになります!

*メール講座、ワークブックはつきません

*体験講座お申込みの際、

 
【現在のお悩み、問題】の欄に動画希望とお書きください。


 
*************************

<お問合せ>

https://line.me/R/ti/p/%40ner0985k

こちらからメッセージください(^▽^)/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 才能を活かし合い分かち合う世界に 「子ども未来がっこう」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆発行元 一般社団法人子ども未来がっこう
◆ご意見・ご要望・ご感想はこちらへ: contact@mirai-gakko.or.jp
◆配信停止をご希望される方はこちら
https://abjan.biz/brd/39s/musee/mail_cancel.php?cd=06QKD/4ubKUJg4
◇読ませてあげたいなー、という方にはどんどん転送してあげてください!
◇掲載された記事の内容を転載する時には事前にご連絡ください。
 Copyright kodomo-mirai-gakko All Right Reserved
◇メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
 当メールにより生じる損害等について責任は負いません