お知らせ・メディア掲載情報

【コラム】【個性教育学カレッジ】「なんで私ばっかり…」とつい思うあなたへ。がんばりぐせをやめたら、見えてきた大切なこと

こんにちは!

個性教育学カレッジの齋藤直美です。

年度末、何かと慌ただしい時期ですね。




お子さん、ご家族、お仕事など

自分のこと以外に、

ありとあらゆることに対応しなくてはならない方も

多いのではないでしょうか(@_@;)


みんな

めちゃくちゃ頑張ってる!!


「頑張る」ことは私も大切だと思うし、

私も頑張って来ました。

しかし、その頑張りが

時にあなたやお子さんの自己肯定感を

下げてしまうことがります。。。


今日は、過去、頑張り過ぎて

本当の自分を見失いかけていた

個性教育学インストラクター・キッズインストラクター

斎藤 友美さんこと、ともみんが

メルマガを担当します!


苦しい頑張りから

幸せは頑張りに変わりますよ(^-^)


*************************

こんにちは。個性教育学インストラクターのともみんです。


「なんで私ばっかり大変なの…?」


家事に仕事に子育てに、人間関係・・・


日々の暮らしの中で、

ふとそう思うことはありませんか?


「私がやらなきゃ」

「ちゃんとしなきゃ」


そんな思いに追われて、

気づけばいつもがんばり続けている。




でも、どこまでがんばっても、

「まだ足りない」

「もっとできるはず」と思ってしまう……。


実は、私もかつてそうでした。


でも、あるとき気づいたんです。

がんばることが悪いのではなく、

『がんばらなければ価値がない』と

思い込んでいたことに。



◆ 「なんで私ばっかり…」の正体


「がんばらないと認められない」

「休んだら怠け者と思われる」


「がんばっている私が好き」

こうした無意識の思い込みが

私たちを “がんばりすぎ” へと駆り立てます。


でも、がんばり続けた先に待っているのは、

燃え尽きたり、人に対して

「なんで私ばっかり!」と

イライラしたりする自分かもしれません。


そして、その気持ちの根本には、

「自分を大切にできていないこと」

「足りないものばかり目についてしまうこと」

があるのです。

がんばりすぎている人ほど、

「もっとやらなきゃ」と思いがち。

でも、それは「すでに十分がんばっていること」に

気づけていないからかもしれません。


◆ がんばりを手放したら、見えてくるもの


個性教育学では、自分自身の個性や強みを

深く深く見つめていきます。


その中で、

がんばらないといけない理由は、

実は幼少期のできごとからある

がんばった先でも、頑張り続けてしまうのは理由があるから


という自分の「台本」の癖を知り、

がんばらなくても、そのままの自分で十分に素敵なこと、

自分の良さは誰かと比較するものではないこと、

など、

ありのままの自分自身を見つめる

「自己受容」について学びました。


がんばるのを少しやめると、

心に余裕が生まれます。


すると、

「やってもやらなくても、案外世界は変わらない」

と気づきました。

すると、不思議と人にも優しくなれるし、

「私ばっかり…」という

気持ちも減っていきます。


がんばらないことは、

決して「怠ける」ことではありません。


「自分を大切にする」こと。

個性教育学を学ぶことで、

「がんばる=価値がある」という

方程式から自由になり、心が楽になりました。


自分のペースで自由を楽しみ、

強みを活かしながら充実した日々を過ごせるように。


今は、すこしずつ周りの人を頼れるようになり、

「がんばり屋のともみん」から、

「自分も周りも大切にできるともみん」へと

人間関係も豊かになった気がします。


一人ひとり、必ず自分らしい幸せの形があります。


◆ がんばりぐせを手放すために、今すぐできること


最後に少しだけ、今日からできるヒントをご紹介します。


①「やらない」ことを積極的に選ぶ

「出来ない」ではなく、あえて「やらない」と

自分で決めることをしてみます。


例えば、


・夕飯は作らない、(=レトルトを使っても大丈夫)

・掃除は今日はやらない、(=明日やっても大丈夫)


など。

この「やらない、けど大丈夫♪」と自分で決めることで、

「がんばらなくても大丈夫なんだ」と心が少しずつ軽くなります。


②誰かを頼ってみる練習

がんばり屋さんほど、人を頼るのが苦手ですよね。

まずは、小さなことから。

例えば

・「今日はちょっと疲れちゃって…」と素直に伝えてみる

・「〇〇さん、頼ってもいいですか?」

こうした小さな一言が、

「私ばっかり…」という気持ちを少しずつ軽くしてくれます。


「自分らしく、ラクに生きる」ための

第一歩を踏み出したいと思ったら、

個性教育学の体験講座もご用意しています。


あなたの「がんばりすぎ」を

手放す旅のお手伝いができたら嬉しいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

また次回のメルマガでお会いしましょう。




■ともみんのnote

note → https://note.com/followmyheart333

『自分の心に素直に、自由に生きる』

どんな人でも、ありのままの自分で幸せに生きてほしい。

自分の素晴らしさに感動する人をもっともっと増やしたい。

「もっとがんばらなきゃ」と無理をするのではなく、

自分の強みを活かし、ラクに充実した毎日を。

誰かの期待に応えることが「自分らしさ」だと信じ続けた40年から、

「今の自分が一番大好き」と思えるようになった私が、

どんなあなたも抱きしめます。

 

 

<無料サロン>個性教育学カレッジ
~「子供も、ママも個性が開く」秘訣を無料でお届け!~

https://www.facebook.com/groups/282912679601870

*どなたでも参加できます。まずはグループに参加してくださいね(^-^)




*************************

<お問合せ>

https://line.me/R/ti/p/%40ner0985k

こちらからメッセージください(^▽^)/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 才能を活かし合い分かち合う世界に 「子ども未来がっこう」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆発行元 一般社団法人子ども未来がっこう
◆ご意見・ご要望・ご感想はこちらへ: contact@mirai-gakko.or.jp
◆配信停止をご希望される方は
こちら
https://abjan.biz/brd/39s/musee/mail_cancel.php?cd=06QKD/4ubKUJg4
◇読ませてあげたいなー、という方にはどんどん転送してあげてください!
◇掲載された記事の内容を転載する時には事前にご連絡ください。
 Copyright kodomo-mirai-gakko All Right Reserved
◇メールマガジンは受信者個人の責任においてご利用ください。
 当メールにより生じる損害等について責任は負いません